1. HOME
  2. info
  3. 日記:投資の回収効果が見えづらくても大事なこと

日記:投資の回収効果が見えづらくても大事なこと

先日、友達から、これってどう思う?率直な感想を聞かせて。って言われて。

劣化する「日本のブランド」の末路…無印良品とハローキティの「残念な共通点」とは

ここの文章ではハローキティが百円ショップと組んだから、ブランドが陳腐化したって話をしているわけです。

「コンテンツを解ったふうに書いているよねって思う。そんな簡単なもんじゃないよ」そう言ってしまいました。

どういうことか。ブランドの陳腐化と「100円ショップと組んだ」という事は本質的な繋がりはないんですよね。

寧ろ、僕が言いたいのは、サンリオ自体が創業者の方(辻信太郎さん)のように、お店の工夫、漫画誌の発行、お客様とのやり取りなど、「心に響くコンテンツを醸成する」工夫を今、この時点でしている?って事。

「ブランド力の低下があるとしたら、そこに部分に、投げかけられるべきだと思うね」と僕。

そしたら、友達も「それなら理解できる」と。でね、これって今のD2Cの文脈にも通じる話なんですよ。コアな価値観を育てることが大事なんですよね。

その上でじゃあ100円ショップに通う人だったら、それをどういう風な形で伝えていけるかを考える。勿論、そこで高いお金を払っている人との差別化をするべきだけど、100円で欲しがる人にも渡せる世界観をこちら側が描けているか。

だから、100円ショップに連携したのは、別にブランドの陳腐化を招くことにはならない。鬼滅の刃の商品が100円ショップに並んでも、そのブランドの毀損にならんでしょう。

サンリオは安定した企業になった分だけ、心を揺さぶるコアな部分への投資を怠ったのではないかと。

だって、そこは投資に対しての回収効果が見えづらい部分だからね。そこを怠ると、柄付きの雑貨を売ってる単なるメーカーになっちゃうからね。付加価値やストーリー性こそ命なんです。

だから、100円ショップは関係ないとバッサリ切り捨てた。でも、この発想は全ての業態、業種に活かされる大事なことだと僕は思います。

info

info一覧
145はマガジンは「ヒットの生まれ方と育て方を考えるメディア」。キャラクターなどのコンテンツ関連と新しい小売りの最新情報、商品開発の実態を追うメディアです。
詳しくはこちら
石郷 学

株式会社 team145 代表取締役 

ジャパンEコマースコンサルタント協会 客員講師 

776.fmラジオ『connect』準レギュラー

Next retail Labフェロー 

話題を集めた記事