無償出店の クラシルストア 、PayPayモール に出店

コロナウィルスで、全国が自粛ムードになっているが、そこには、イベントで出店しようと準備していた人たちもいて、大打撃である。その飲食店に向けて、彼らが運営する「 クラシルストア 」への無償出店を認めたという話があり、また更に彼らはヤフーが運営する「 PayPayモール 」に出店して、販売機会を増やし、結果的に飲食店に活路を広げようとしているのだ。
飲食店の人たちから「昨年の半分以下の予約状況である」「販売先の仕入れが縮小・延期になり、このままでは材料を破棄しなければならなくなる」という相談を彼らは受けているらしく、そこで、その飲食店に向けて、彼らが運営する「クラシルストア」への無償出店を認めたというのだ。
そもそも飲食店の中には「クラシル」を知らない人もいるかも知れないが、レシピの動画サービスで、管理栄養士による監修の元、かんたんにおいしく作れるものを提供していて、その数は35,000件以上にものぼるそうだ。
飲食店に出店無償を呼びかけ、救いの手を。
その彼らが最近始めた、ネットショップが「クラシルストア」と言う。生産者・製造者の想いを添えて、お客様に届けようという趣旨のようだが、今回、新型コロナウイルスの件を受けて、予約や来店客が減少している飲食店様のサポートとして、この「クラシルストア」への無償出店を開始した、というわけなのだ。

事実、出店を考えている飲食店については、専用のプラットフォームに申請を出すだけで良い。掲載費・販売手数料も要らないとも言っているので、申請だけでもしてみればいいと思う。
僕が思っているのは、今、特にアナログに関係する企業においては、相手がウイルスゆえに、その先行きが見えないことが何よりの不安であり、その一方で被害が「それに比べれば」被害が食い止められているネット系企業が、それらアナログを主体とする企業に対して、どんな支援ができるか、ということだ。

その意味で、この動きは、リアルのイベントのために用意していた在庫の問題を少しでも解決できると思えば、精神的に救われるし、これを知れば、消費者は行動を起こして救うことだってできる。本来、リアルのイベントで手に入るべき売上を、例え、リアルなイベントに行かずして、家にいる消費者とともに、取り返すことができるのだから、意味がある。
自らもPayPayモールに出店し、購入機会を増やす狙い
更に、クラシルストアは、ヤフーが運営する「PayPayモール」への出店を行った。これにより、クラシルストアに参加する店舗の方々の商品をPayPayモールでも販売することが可能になるわけで、自らの商品がお客様のもとへ、更に届きやすくなったというわけだ。
飲食店におけるダメージはとても大きい。何より、食品であれば期限があり、そのイベントのために準備されたものは全て在庫となり、消化できなければ、最悪廃棄となり、何が悲しいかといえば、その人のたちの経済活動の機会が失われることだ。
だから、僕は、クラシルを運営するdelyの発表を目にして、共感した。今大事なのは、知恵を絞って各々で力になれる手段を考えることなのだ。クラシルが着目したのは、新型コロナウイルスの影響を受けた「飲食店」である。
悲観する前に皆でできることが何かを考えて行こうではないか。